早稲田大学現代文学会企画(早稲田大学フランス語フランス文学コース共同開催)
 2013年度講演会

『〈書くこと〉の病――ラカン、ドゥルーズ、ルイ ス・キャロル』
講演者: 松本卓也氏

2013年9月28日(土) 開場15:00 開演15:30 閉演18:00
早稲田大学 戸山キャンパス 33号館3階第1会議室 
入場は無料です。

芸術的な創造行為がどのように行われるかを精神医学・精神分析の知見を用いて論じる病跡学という学問があります。 そこでは、プラトン以来の伝統として、創造行為は狂気/真理の顕現として、 つまり創作者へのダイモーンの〈吹き込み〉が起こることによって可能になると理解されてきました。 この一種のプラトニズムは、ハイデガーからラカンにまで形を変えながら受け継がれてきました。

一方、ドゥルーズの作家論に注目してみると、彼は『批評と臨床』のなかで、 臨床的な「狂気」の周辺に位置する作家に接近しながら、彼らの作品を批評したわけですが、 ここでよく知られた「プラトニズムの転倒」が起こっています。ドゥルーズは真理の<吹き込み>に対して、 むしろ表層の言語を錯乱させる「手法」を創造性のオルタナティブな原理として位置付けているのです。 その代表例として、ルイス・キャロルが挙げられるでしょう。

創造性に関するこの2つの議論は、ハイデガーが論じたヘルダーリンが精神病(統合失調症)の圏内にあるのに対して、 キャロルがアスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)の圏内にあることと鋭く対応しているように思えます。 特に、キャロルの作品は彼の独特の認知、あるいは器質的な特性から得られた「手法」に貫かれています。 本講演では、ラカンとドゥルーズの思想を導きの糸としながら、天才的な作家の創造性と病理の関係について一緒に考えてみましょう。

また、今年度は早稲田大学現代文学会では初めてとなる早稲田大学フランス語フランス文学コースとの共同開催であり、大学公式イベントと なっております。講演会企画時に私たちをご支援くださった同コース教授の鈴木雅雄先生には多大なる感謝を捧げます。

お時間ありましたら、みなさまぜひおいでください。

講演会ポスター

講演者紹介
松本卓也 2013年現在、自治医科大学医学部医学研究科博士課程。内科系臨床医学・精神神経科学・精神病理学から ラカンを中心とした精神分析についても研究。代表的な論文は 「ラカン派の精神病研究 : 「精神病の鑑別診断」から「普通精神病」へ」(『思想』(1060)、25-44、2012年8月)や 「人はみな妄想する ガタリと後期ラカンについてのエチュード」(『現代思想』、41(8)、113-127、2013年8月) などが挙げられる。