エポキシ樹脂の反応形態事例

エポキシ樹脂は 今や あらゆる分野で使用されている。 一般用には室温で2液成分を混合して接着剤として反応硬化する タイプが良く知られている。
  今回は それとは異なり、 より特性面の優れた 専門分野での エポキシ樹脂についてその反応形態について示そう。
  エポキシ樹脂は 単独重合反応して架橋硬化する場合と硬化剤として  無水酸系やアミン系を用いた2成分系が多く、場合によりさらに   硬化促進触媒を加えて付加重合反応させる場合が一般的である。 それぞれはその用途によって使い分けされる。
  1) 注入レジンタイプ 
    (硬化剤は酸無水系であるが硬化機構は以下に準ずる)
    (特に 加熱すると粘度の低い、無水酸系硬化剤を使用する)
 

反応式の概要はここから。


   2) プリプレグタイプ(エポキシ系同志の単独重合系)
 
反応式の概要はここから。


   3)プリプレグタイプ(アミン硬化系)
 
反応式の概要はここから。


   注記
1)分子結合の耐熱性
@ベンゼン環は分解しにくいので これを多く含む構造は耐熱性が良い
Aエーテル結合も分解しにくいと同時に 適度な 靭性をあたえる
Bカルボン酸のエステル結合は加水分解しやすい点で耐湿性が劣る
吸湿して加熱程度により エステル結合が加水分解する
Cアミド、イミド結合も耐熱性は良いが 近接にベンゼン環など    があると 耐熱性は向上する
なお エポキシ樹脂素材はエピクロルヒドリンが出発原料である。
之は クロル化合物 すなわち 塩素を含むので 残留塩素がエポキシ 樹脂に含まれる。之が 腐蝕の誘因になることがある。