(C)TOSS-TWO-WAY/小学校/国語/福沢心訓 七則/5学年/



「福沢心訓 七則」で自分訓を作る


江口 儀彦


「福沢心訓 七則」を真似て自分訓やクラス訓を作る授業。



心訓 
                                               福沢諭吉
一、世の中で一番楽しく立派な事は 生涯を貫く仕事を持つ事です。
一、世の中で一番みじめな事は 人間として教養の無い事です。
一、世の中で一番さびしい事は する仕事の無い事です。
一、世の中で一番みにくい事は 他人の生活をうらやむ事です。

「心訓 福沢諭吉 ひとつ!よのなかで・・」と範読し、続けて読ませる。読み方はテキ パキと小気味良く。

これには、まだ続きがあります。
一、世の中で一番尊い事は
みんなが「一番尊い」と思うことはなんですか?

列指名で答えさせる。何を言っても「なるほど。」「おもしろい。」などと肯定してあげ る。

作者はこういっています。   
一、世の中で一番尊い事は 人の為に奉仕し決して恩に着せない事です。

題名から読ませる。

一、世の中で一番美しい事は

一、世の中で一番悲しい事は

とそれぞれ質問する。最後にとおして音読をさせる。

それじゃあ、作者にならって、自分訓を書きます。ノートに題名の「心訓」と自分の名前を書きなさい。

 心訓                                           ○○○○
一、世の中で一番楽しく立派な事は
一、世の中で一番みじめな事は
一、世の中で一番さびしい事は
一、世の中で一番みにくい事は
一、世の中で一番尊い事は
一、世の中で一番美しい事は
一、世の中で一番悲しい事は

この中で、自分が書きたいと思う行を二つ選んでノートに写しなさい。 その続きを自分で作ります。書けたら持ってらっしゃい。

持ってきたら、ノートに○を付けて、黒板の横で読む練習をさせておく。
 5人ほど持ってきたら、全員に鉛筆を置かせて、発表をさせる。
 何を書いてよいか迷っている子どもも、発表を聞いてどう書けばよいかがわかってくる。

こんな風に書けばよいのですよ。今、発表した人は、他の行を二つ選んでまた挑戦しましょう。

また、5人ほど持ってきたら発表させる。
 この時、選んだ二つが、「寂しいこと。貴いこと」のように、プラスとマイナスの物が書けている子を「センスが良い」と誉める。  
できあがった自分訓を掲示してもよいし、担任が、よいと思うものをまとめてクラス訓を作っても良い。
「5年2組 七訓」などと掲示しておくとなんだか格好良い。

 心訓                                 福沢諭吉 
一、世の中で一番楽しく立派な事は一生涯を貫く仕事を持つ事です。
一、世の中で一番みじめな事は人間として教養の無い事です。
一、世の中で一番さびしい事はする仕事の無い事です。
一、世の中で一番みにくい事は他人の生活をうらやむ事です。
一、世の中で一番尊い事は人の為に奉仕し決して恩に着せない事です。
一、世の中で一番美しい事は全てのものに愛情を持つ事です。
一、世の中で一番悲しい事はうそをつく事です。

注意 おみやげ屋などでよく見かける「心訓」。一般に福沢七訓として流布しているものである。しかし、福沢諭吉が書いたという事実は残っておらず、他の誰かが福沢諭吉の名前で書いたものだろうと言われている。

前のページにもどる