国語 |
○4年下「はばたき」 ○2年生「なぞなぞ詩」 ○全学年「カタカナで漢字」 ○「福沢心訓
七則」で自分訓を作る ○川島由紀子「春」の詩の替え詩 ○丸投げ方式で「一字題一行詩」を追試する
○4年下「かがやき」 |
算数 |
○向山型算数の準備 ○5年生算数FLASHサイト(小数のわり算とかけ算を考えようP67〜P69(東京書籍)) ○うっとりするノートへの道@ ○うっとりするノートへの道A |
○同時進行の3年生算数 |
社会科 |
○環境「宮ヶダムの授業」 ○5年生社会「情報の活用」 ○価値を問う発問で討論に持ち込む「これからの自動車産業」
○桶狭間の戦いで奇襲は行われたのか
○長篠の戦いの勝因 |
理科 |
|
図工 |
○酒井式講座で学んだことを生かして ○絵手紙を描かせよう |
総合的な学習 |
○英語のゲーム ○夢をかなえるお手伝い フラッシュはこちら |
体育 |
○4月の係り活動計画 ○子どもが夢中になるゲーム「「あしずもう」 |
学級活動 |
○小学校1年生の教え方大辞典(明治図書) Iシャワーで水慣れを!(土井みどり氏) J顔を水につけられない子の指導法−水中汽車ぽっぽ−(今村礼子) |
まちづくりの授業 |
|
道徳 |
○「どうしたのかな」(ぬくもりをつかった授業) |