■基本的な色塗り(キャラクター) ペイントを経由して取り込んだAAの微調整と基本的な色塗りです。 |
色塗り作業に入ります。 Goluahのキャラクター達は大体主線部分の黒色を合わせて大体3色か4色で描かれています。 まずはキャラクター本体に使う色を作っていきます。 山崎モナーは標準と同じで2色用意しました。 本当は影の深い部分も塗るかもしれないので3色かそれ以上用意するべきかもしれません。 |
![]() |
色塗りの時に主線の色を塗りつぶすとマズイので黒色にマスクを掛けます。 マスクに関してはこちらをご参照ください。 |
![]() |
直線ツールを使って主線の隙間を無くす様に繋いでいきます。 | ![]() |
主線が囲めたら塗りつぶしツールで色を付けます。 | ![]() |
線に隙間があるとこうなってしまいます。 やっちまったよヽ(`Д´)ノウワァァン 隙間無く線を繋いでおきましょう。 |
![]() |
マスクを背景・透明色にも掛けます。 | ![]() |
線の太さをワンサイズ上げます | ![]() |
耳や背中、足等影がつきそうな部分を塗っていきます。 | ![]() |
ヤター「山崎モナー」デキタヨー | ![]() |
以上がキャラクターの基本的な色の塗り方です。 モナー、ギコタイプは比較的簡単なんでドンドン描いて練習しましょう。 | |
■独断と偏見のAAタイプ別難易度■ | |
キホン(・∀・)イイ!! (絵描きが始めての方向き) 基本的に体の塗りさえしっかりしていればそれなりに見えます。 ただ手を抜いて動きを少なくしてしまうと、それはもうとんでもなく貧相に・・・ 絵やネタのセンスがマトモに見えてしまうタイプです。 | ![]() |
デカキャラ(゚д゚)ウマー (ある程度数をこなした方向き) 基本的にモナー等と塗りは同じですが体が大きいので時間が掛かります。 またAAの数もバリエーションの割に期待出来ないのでAAだけに頼らないスキルが必要になってきます。 歩きなどの基本モーションがしっかり揃ってないとモナータイプより更に貧相に見えてしまいます。 ただ、完成させた時の満足感は高いです。 |
![]() |
(゚д゚;)ムズー (玄人志向) 基礎がちゃんと出来ていないとお勧めできません。 髪の毛があったり服を着ていたり、体に模様が付いている等、一枚一枚を丁寧に描く必要がある為 非常に手間と時間が掛かります。またcellで分けて動かす事を前程に描かなければならない 事もあって非常に難易度が高いです。 | ![]() |
ゲキ(+д+)ムズー (暇人向け) 愛があればなんとか・・・ このAAはファンも多いみたいなのでしょぼいのを作っちゃうと総叩きされるかも。。。 更にウサギはマント動かないといけませんので激しく難しい。 素人にはお勧め出来ない。 |
![]() |
思いっきり主観が入っているので突っ込みは勘弁して下さい(^^; ○○エルタイプの羽付きキャラは絵よりcellが難しいです。 難易度的にはモナギコの絵を余裕で用意出来るだけのスキルがあったほうが良いかと思います。 |
前へ戻る | topに戻る | 次へ進む |