■必要なポーズ(基本動作) キャラクターを動かすのに必要最低限の絵(#define セル番1〜99)を説明します。 下に表示されているのが本体側予約分です。現在は34番まで指定されています。 簡単ではありますがcell編集の領域についても多少触れています。 制作マニュアルで予備知識を付けておいたほうがいいかもしれません。 |
#defineはどのポーズ絵をどの番号に置くのかあらかじめ本体側で決定されています。 したがって各ポーズで使える絵の枚数には制限がキッチリ決められているので注意しましょう。 ※セル番1〜34番は必ず全て埋めておいてください。 空きがあると対戦時にキャラクターが表示されなくなる可能性があります。 ポーズ解説には私がモララーの動きを参考にimageを制作した「8頭身ギコ」を教材に使います。 人型タイプ以外だとあまり参考にならないかも。 |
![]() |
・立ち食らい 1〜4(最大4コマ) 食らいポーズです。 動きの滑らかさを考えて食らい絵を3〜4枚用意します。 |
![]() |
絵の描き方としては出来るだけ大げさに仰け反るように描いていきます。 絵のコツとしては左足を軸足としてそこを支点に体を仰け反らせるように作っていく方法を 取るほうが見栄えが良いです。 8頭身ギコは絵を4枚使っていますが、絵を3枚だけ用意した場合でも、表示の順番を考えて 食らい1、食らい2、食らい3、食らい1で動かしてやれば1枚絵で全く動かさないよりは見栄えがします。 |
![]() |
・しゃがみ食らい 5〜8(最大4コマ) やっている事は立ち食らいの絵と同じです。 若干体を上方向にも仰け反らせると良いかもしれません。 表示の順番も立ち食らいポーズと同じです。 |
![]() |
・立ちガード 9〜12(最大4コマ) ・しゃがみガード 13〜16(最大4コマ) 上ふたつの食らいモーションと同じで今度は右足を軸にして動かしています。 4コマ目でガード1の絵に戻すところも同じです。 |
![]() |
8頭身ギコのしゃがみガード絵は盾を使ってるんでちょっと特殊ですね。 これはギコの方を積極的に動かしています。 | ![]() |
・空中食らいポーズ 17(1コマのみ) ・落下1 18(1コマのみ) ・落下2 19(1コマのみ) 空中食らい、落下1、落下2はセットだとお考え下さい。 立ち食らいと同じようなものです。 体の向き等、ダウンした状態のポーズの事を考えるとより良く見えるようになると思います。 |
![]() |
・空中ガード 20〜22(最大3コマ) 他のガードポーズと同じですが地面に足が付いていないので攻撃を堪える為の 支点になる部分がありません。8ギコは1コマしか使っていませんが余力があれば 腕を動かすぐらいはやった方が見栄えがするかも。 |
![]() |
・落下してバウンド 23(1コマのみ) 文字通りバウンドの絵です。 背中側から強い力で押されるような絵が望ましいです。 右の絵はあまり考えずに用意したのでそれっぽく無いですけど; まあダウンポーズの流用でもそれなりに見えますけどね。 動きにこだわる方は是非、新規で絵を用意されてはどうでしょうか? | ![]() |
・ダウン 24(1コマのみ) ・起き上がりモーション 25〜29(最大5コマ) ここらあたりのモーションをどうするかが絵師の腕の見せ所です。 ダウンから立ちニュートラルになるまでの絵をどう上手く繋げられるか・・・ 3コマ程度でも動くように見えますが動きが寂しいですし、どうせなら5コマ全部使っちゃいましょう。 ただ、この辺りのポーズのAAはまず手に入らないと思うので作成依頼スレを利用をするか AAっぽく改造した絵で誤魔化しても良いかと思います。 |
![]() |
・投げられモーション・立ち 30(1コマのみ) ・投げられモーション・右上 31(1コマのみ) ・投げられモーション・真上 32(1コマのみ) ・投げられモーション・左上 33(1コマのみ) ・投げられモーション・地面に到達 34(1コマのみ) 相手に投げられた時に表示する絵です。 基本的に新規に絵を作る必要はありません。 空中食らいの絵を流用すれば大丈夫です。 他のキャラクターのcellを参考にすれば簡単です。 |
![]() |
次はcell100番以降のニュートラルや歩行、ジャンプ等の基本モーションの説明に移ります。 | |
前へ戻る | topに戻る | 次へ進む |